※オプション追加アームを搭載
3モーターベルトドライブ、マグネティック方式フローティングなど、今までにあまり例がない極めて効果的な機能を盛り込んだTT3。この発想は、ハイエンドターンテーブルの修理工場を営み、名だたるモデルを研究しつくしたTien Audioのオーナーであるジェフ・ティエン氏だからこそ生み出せるものでした。ティエン氏はTT3に満足することなく研究を重ね、TT3にデルリン製プラッター、アルミニウム製アームボード、そして、レコード再生において革新的な機能となるトルク可変機能を備えたベースユニット Tri-Torque Stablizerを追加したモデルがTT5です。TT5には、レコードの情報を真に引き出すための新機構が備わっているのです。
レコード再生という着眼点において、ターンテーブル設計者はモーターの回転力=トルクについてあまり注意深く研究していませんでした。モーターのノイズを少なくするためにはトルクを小さくする必要があり、そのモーターのトルクを操作するというのは極めて難しい行為です。しかしながら、モーターのトルクに対して重量が適正でないプラッターを使うと、カートリッジの微細なトラッキングに影響を及ぼす大きな慣性力が発生します。Tien AudioのベースモデルであるTT3はプラッターの重量と3モーターのトルクを高い水準でマッチングさせ、慣性力の発生を限りなく抑えたターンテーブルでした。
更にこの考え方を発展させると、レコードの音溝とカートリッジのスタイラスの摩擦力によっても適正なトルクが変わってきます。音溝を刻むカッターヘッドはアクティブ動作をするため、刻む音溝による影響はありませんが、再生するためのカートリッジはモーターのトルクと音溝によるパッシブ動作です。音溝の形状とトルクによって、カートリッジの動作は大きな影響を受けてしまうのです。
上図を見ると、レコードのマスターによって音溝が異なるのが分かります。一般に音溝は三角形だと言われていますが、そうなのはDMM(ダイレクト・メタル・マスタリング)によるものだけで、ワックス盤、ラッカー盤によって製作されるレコードの音溝は、長方形に近いのです。溝の形状、幅や深さによって、カートリッジのスタイラスとの摩擦は変化するため、それぞれに合ったモーターのトルクが必要になってきます。
カートリッジが音溝から拾い上げる情報は、連続する振動によるものです。このとき、モーターのトルクが音溝に対して大きすぎると、ダンピングが生じ、スタイラスの動作を制御できなくなり、カートリッジの振動が大きくなり、結果的に音溝の情報が正しく伝達できなくなります。また、トルクが小さすぎると、前述のように慣性力が発生し、同様にカートリッジが正しい動作をできなってしまうのです。
トーンアームとカートリッジを滑らかに動作させるように、ターンテーブルは回転しなければなりません。それらが適正に動作しているときは、当然ながら拾い上げる情報量というのは増加するのです。
TT5は3段階(Low, Mid, High)のトルク切り替え機能を持っています。実際の音溝に合わせてトルクを変えることは、最良のレコード再生のためには必要不可欠なのです。以下の目安でトルクを切り替えてお使いください。
・片面の収録時間が20分を超えるレコード:Low、もしくはMid
※一般に収録時間が長くなればなるほど、音溝は小さくなり、スタイラスとの摩擦力は低下します。そのため、トルクも小さくする必要があります。
・DMM技術を使ったレコード:Low、もしくはMid
・標準的な収録時間のレコード:Mid、もしくはHigh
・オーディオファイル(オーディオ愛好家)向けレコード:High
※オーディオファイル向けレコードは、カッティングレベルが高く、かなり低い周波数まで溝が刻んであるため、摩擦力も増加します。そのため、トルクを大きくする必要があります。
あらゆるターンテーブルは、プラッターの軸受けに多少の隙間(サイズは様々ですが)がなければなりません。プラッターの軸が回転するのにこの隙間が必要なのです。理論的には、プラッターの軸が軸受けのセンターにとどまるように、力学的にバランスを保っているはずですが、実際には、これを実現するのは困難です。多くのメーカーは、プラッターが静止している状態でバランスを保つように設計していますが、これでは回転時に軸が傾いてしまいます。モーターが一方向だけからプラッターを引っ張るからです。ベルト・ドライブ・ターンテーブルでノイズの問題が生じるのは、大半がこの理由です。また、典型的なシングル・モーター・ターンテーブルでは、プラッターが約2分の1回転するごとにベルトがプラッターの表面に接するので、ベルトの品質(可塑性、テンション、グリップ力)は時間の経過とともに劣化していきます。古くなり、緩くなり、すり減るのです。モーターで制御されるターンテーブルの回転速度は、こういった要因に直接影響を受けます。
TT5は3方向にモーターを配置することにより、ベルトの張力による軸ぶれを排除しました。また、3モーター方式では、1つのモーターに要求されるトルク量が小さいため、単一モーターよりももっと静かなモーターを採用して、3つのモーターのノイズの総計が単一モーターの場合のノイズよりも少なくなるようにしています。更に、モーターはそれぞれ独立したサスペンションシステムによって固定されており、プラッターは磁力によって完全にフロートしています。こうして、TT5のプラッターは外部からの振動、ノイズから切り離され、理想的な状態で回りはじめるのです。
台座の基盤は約12Kgの重量を持った航空機用アルミニウムで形成されており、これに250度という高温でパウダー・コーティングが施されています。最大2つのトーンアームを取り付け可能です。
また、サーボモーターを制御するためのPWM信号(パルス幅変調信号)は、CPUを使用して発生させています。PLL回路(位相同期回路)と違って、制御信号はもっと安定しており、簡単には回転むらが発生しないようになっています。回転むら=±0.015%という数値(工業標準値は0.3%)を易々と達成しています。回転数の変更は有線接続のベースユニット Tri-Torque Stablizerにて行い、33 1/3, 45, 78回転の設定が可能です。また、33 1/3, 45回転では、トルクごとに回転数を調整することができます。
Viroaトーンアームは10年前に設計をスタートしましたが、その基本アイデアはシンプルなトーンアームを出発点にしています。製品化するまでの過程でトーンアームがあるべき姿を発見したのです。それは、トーンアームの設計は、音溝にだけ目を向けるのではなく、カートリッジの性能を最大限に発揮させることに目を向けるということです。
トーンアーム設計者の大半は、トラッキング性能にばかり注力しますが、そうするとカートリッジはただの針になってしまいます。音溝に接触してトレースするスタイラスを保持しているのはカートリッジなのだということを、彼らは忘れてしまっています。カートリッジは、ただのスタイラスではないのです。
だれもがご存じのように、MC型であろうとMM型であろうと、あるいはまたMI型であろうと、カートリッジは磁場を持っています。どのタイプも、フォノアンプに送るための電気信号を発生させるために磁場を持っているのです。トーンアームに必要とされるのは、磁場を制御する、あるいは磁場を最良の状態に保つことなのです。
Viroaが採用したマグネット・ダンピング機構とアンチスケーティング機構の組み合わせは、磁力の「粘性」が生まれます。弊社のマグネット・ダンピング・システムは最高に効率が高いものです。カートリッジのアジマス調整機構とアンチスケーティング機構を組み合わせたもので、カートリッジのトラッキングを良好に保つ機能も持ち合わせています。
マグネット・ダンピングの仕組みについて説明しましょう。実験すればわかりますが、このシステムでは、マグネットのNとSの両極に粘性を持った引っ張る力が生じます。この力が働いている時には、速度がゼロにならない限り、磁場から物体を引き離すことはできません。カートリッジが音溝をトラッキングしている時には、(速度があるので)「粘性」によってスタイラスが安定した状態に保たれるので、より高い電気エネルギーが発生し、その結果音溝からより詳細な情報を得ることができます。同時に、再生している音楽の低域にとっても、この現象が有利に働きます。
また、Viroaに搭載されているマグネティック・アンチスケーティング機構は、上記「粘性」によりアンチスケーティング量が変動する仕組みになっています。一方、今日、市場に流通しているトーンアームの大半はアンチスケーティングの調節に固定値が適用されています。しかし、実際のレコード盤は外周より内周の方が速く回転するため、アンチスケーティングの数値は変動する必要があります。もし固定値に設定してしまうと、ある位置では適正でも違う位置ではアンチスケーティング量が過剰、もしくは足らなくなってしまうのです。変動式のViroaのマグネティック・アンチスケーティング機構は、スタイラスを安定させるのに大きな効果を示します。これによってスタイラスはより優れたトラッキング力を発揮することができ、回転するレコード盤の最外周から最内周に至るまで安定した状態で音溝を進んでいくことができます。
TT5のベースユニットであるTri-Torque Stablizerには、米Stillpoints社のインシュレーターが4つ備わっています。この優れた振動制御システムを備えたインシュレーターにより、レコード再生において弊害となる振動を減少させることができます。
従来採用していたアクリル製プラッターに比べて、ダンピング・ファクターが向上します。結果的にサウンドがよりクリーンになり、暗騒音はより低いレベルとなり、つまり、レコードの情報がより音楽的になるのです。
TT5のターンテーブル部と同一素材で作られたアルミニウム製アームベースは、ターンテーブル全体としての構造を強固なものとします。
TT3からTT5へのアップグレードは容易に行うことができます。ベースユニット Tri-Torque Stablizer、デルリン製プラッター、アルミニウム製アームベースは独立しており、TT3付属のコントロールユニット、アクリル製プラッター、アクリル製アームベースと互換性を持っているのです。
※アップグレード価格:要お問い合わせ
TT5:
駆動方式:3モーターベルトドライブ
モーター:DCサーボモーターx3
回転数:33 1/3, 45, 78
プラッター:デルリン製
最大トーンアーム取り付け可能数:2本
Viroa 10inch:
ワンポイントマグネティックダンピングシステム
実行長:245mm
オフセット角:21.5度
オーバーハング長:15mm
アーム素材:カーボンファイバーチューブ
内部配線:Van Den Hul製銀リッツ線
出力端子:RCAx2+GND
TT5+Viroa 10inch 標準的な小売価格:1,705,000円(税込)
JAN:4589631461214
オプション:要お見積もり
Viroaトーンアームの追加
トーンアームベースの追加
TT3からTT5へのアップグレード